坂田和夫 基調講演 指定発言 「家族の立場からコロナ禍における面会の制限」 日本重症心身障害学会誌第47巻1号 25~28(2022)

Ⅰ. はじめに

 

(略)

 私たち重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))のいる家族は子どもを授かり、物言わぬ子どもに問いかけ、子どもの笑顔で癒やされ、励まされ、健気に生きている姿を見ながら自らの人生をも振り返り、大切な我が子が一生豊かで幸せな人生を送ってもらいたいと願いながら面会しています。

 昨年の2月から新型コロナ感染予防対策のため緊急事態宣言やまん延防止法による面会制限が幾度も繰り返され、1年9か月近くにわたり、全く面会できていない家族や回数は会えても15分~30分の短い面会しかできない状況にあります。面会制限がいつまで続くのか、先が見えない中で入所者の家族も精神的にかなり疲れが来ています。

 また、入所者にとっても、新型コロナウイルス感染症によって環境が大きく変化しました。家族が面会に来てくれることで生きる力を培っています。感染前は会いたい時に会えていた日常が、今は辛く、切なく、哀しく、寂しく、胸が痛くなる思いで毎日送っています。重症児(者)本人はコロナ禍で日常の生活や家族との面会が閉ざされている状況を理解しているでしょうか。なぜ面会に来てくれないのか理解できない方も多く、親に何かあったのではないか、あるいは親に見捨てられたのではないかとストレスと不安で体調を崩したり、発作が増えたり、情緒不安定になったり、心身に様々な影響が現れているということを伺っています。

(p.25)

 

Ⅱ. くまもと江津湖療育医療センターの事例から

 

(略:各施設で行われている面会のタイプとして、オンライン面会、、窓際面会、ベランダ越し面会の3つを挙げたうえで)

 できることならば、子どもの側からどのような面会方法が良いのか聞いてみたいものです。

 面会はしたいが、面会すると子どもが、外出できるのではないか、自宅に外泊できるのではないかと期待してしまうため遠慮されている家族もあります。面会制限はコロナ禍でやむを得ないことですが、親子や家族の関係が薄れてこないか心配しています。

(p.25)

 

Ⅲ. 面会制限による重症児(者)への影響

 このような面会制限によって気がかりなのは、子どもの体調の変化です。親の面会もなくなり、外出や外泊もできず、不健康な生活が続くと生命の心配があります。窓際で子どもの顔を見ても笑顔がなく、このままでは生きる力が無くなりはしないか心配です。

 障がい者は言葉での不満や不安が言えず、苦しい時や辛い時は、じっと我慢するか泣くしかありません。ストレスによる食欲不振や体調不良は生命を脅かすこともあります。

(この後、守る会のアンケート結果から自由記述を例示)

(p. 28)

 

Ⅳ.  考察

 

(略)

 障がい児者の心まで蝕んでいるコロナ禍ですが、未来を見据えてこの難局を静かに見守っていくしかないと思います。全国民がワクチン接種を終え、早く収束して、日常の生活が戻り安心して面会ができることを願っています。

(略)

(p. 28)